オープンキャンパス 入試事情
先日の日曜日はオープンキャンパスだった。
大学はサービス業ではないが、
この日は何処の大学でも営業色がでる。
受験生をお客さまだとすると、解りやすく親しみやすく
精一杯サービスしている。
最近の芸術系、デザイン系では
漫画を取り入れて解りやすくすることに抵抗はないようだ。
漫画というメディアの社会的地位が向上して
文化として評価、再認識され始めている。
事実、日本の漫画、アニメの世界的な人気を思うと
当然のように思う。

こんな看板が学内のあちこちに立っていた。
私はほとんど漫画を読まない。
セリフと絵を同時に読み進める能力が弱いらしい。
ふと、ちゃんと読んだのか?不安になってページを振り返り
なかなか前に進まないから、さらっと読める人が羨ましくもなる。
漫画が看板になると、当然絵が大きい。
改めてそうなってみるとなんだか面白い。
そういえば、かつて映画館の壁には必ず大看板があって
封切り中の映画の宣伝があったものだが、
あの手描きの魅力にどことなく近い懐かしさがあった。
最近めっきりお目にかかれないけれど
あれって、今思うと町中でもかなり異色な存在だった。
そして、これもやっぱり異色である。
大学はサービス業ではないが、
この日は何処の大学でも営業色がでる。
受験生をお客さまだとすると、解りやすく親しみやすく
精一杯サービスしている。
最近の芸術系、デザイン系では
漫画を取り入れて解りやすくすることに抵抗はないようだ。
漫画というメディアの社会的地位が向上して
文化として評価、再認識され始めている。
事実、日本の漫画、アニメの世界的な人気を思うと
当然のように思う。

こんな看板が学内のあちこちに立っていた。
私はほとんど漫画を読まない。
セリフと絵を同時に読み進める能力が弱いらしい。
ふと、ちゃんと読んだのか?不安になってページを振り返り
なかなか前に進まないから、さらっと読める人が羨ましくもなる。
漫画が看板になると、当然絵が大きい。
改めてそうなってみるとなんだか面白い。
そういえば、かつて映画館の壁には必ず大看板があって
封切り中の映画の宣伝があったものだが、
あの手描きの魅力にどことなく近い懐かしさがあった。
最近めっきりお目にかかれないけれど
あれって、今思うと町中でもかなり異色な存在だった。
そして、これもやっぱり異色である。
■
[PR]
by red-globe
| 2009-06-25 18:47
| 業務